2025年7月– date –
-
債権回収の実務と法的手段
企業経営において、取引先からの入金遅延や売掛金の未回収は、資金繰りや経営の安定に直結する深刻な問題です。とくに中小企業の場合、1件の未回収が経営全体に与える影響は大きく、迅速かつ適切な対応が求められます。 債権回収の実務的な流れと、活用で... -
契約自動更新の落とし穴とリスク管理
近年、サブスクリプション型サービスやクラウド利用契約など、企業間取引でも「契約の自動更新」が一般化しています。自動更新条項は、契約期間満了時に特段の申し出がなければ自動的に契約が延長される仕組みで、契約の継続性や事務作業の効率化というメ... -
取引基本契約書の作成・見直しのポイント
企業間で継続的な取引を行う際、「取引基本契約書」はビジネスの安全網として不可欠な存在です。取引基本契約書は、個別の売買やサービスごとに都度契約書を交わす手間を省き、共通するルールやリスク分担を明確に定めることで、双方にとって安心で円滑な... -
契約書のリーガルチェックが企業を守る理由
企業活動において、契約書は取引の土台となる重要な書類です。しかし、契約書の内容を十分に精査せずに締結してしまうと、思わぬ法的リスクやトラブルに巻き込まれ、経営に大きなダメージを与えることがあります。そこで不可欠なのが、専門家による「リー... -
顧問弁護士の活用で得られる企業のメリット
企業経営において、法的リスクの管理やトラブル対応は避けて通れない課題です。特に中小企業の場合、法務部門を自前で持つことが難しい一方で、契約や労務、取引先との関係など、日常業務のあらゆる場面で法律が密接に関わってきます。こうした状況で、顧... -
戦略法務とは何か―経営判断における法的視点
企業法務の世界では、伝統的に、「守りの法務」としての臨床法務(紛争対応)が重視されてきました。しかし、近年の経営環境の変化やグローバル化の進展に伴い、企業の成長や競争力強化のために「攻めの法務」としての戦略法務が不可欠となっています。 戦... -
予防法務の重要性と実践的な取り組み方
企業経営において、「予防法務」は今や不可欠な取り組みとなっていると言ってよいでしょう。予防法務とは、法的トラブルや紛争が発生する前に、リスクを洗い出し、適切な対策を講じておくことをいいます。 中小企業を含め、経営資源に限りがある企業ほど、... -
企業法務と経営へのインパクト
企業法務とは、企業活動に伴う法的リスクを最小限に抑え、健全かつ持続的な成長を実現するための仕組みや実務全般を指します。企業法務の役割は単なるトラブル対応にとどまりません。契約書の作成・リーガルチェック、法令遵守(コンプライアンス)の推進... -
2025年問題・団塊世代後期高齢化
2025年、日本社会はかつてない人口構造の転換点を迎えます。1947年から1949年に生まれた約800万人の「団塊の世代」が全員75歳以上の後期高齢者となり、国民の5人に1人が後期高齢者となる「2025年問題」が現実となります。 1 団塊世代の後期高齢化と人口構... -
ビジネス契約の基礎知識 10 契約管理とコンプライアンス体制の構築
最終回となる第10回は、「契約管理とコンプライアンス体制の構築」をテーマにご説明します。 契約書の作成や締結だけでなく、その後の管理・運用体制を整備することは、企業のリスクマネジメントやガバナンス強化の観点から不可欠です。不適切な契約管...